※この記事は広告を含む場合があります
- 楽天銀行のマネーサポートで資産管理したいけど評判はどうなんだろう??
- 今はマネーフォワードmeやMoneytreeを使っているけど楽天銀行で資産管理できるのかな?
このように考えている方はいないでしょうか。
今回は約3年間楽天銀行のマネーサポートで資産管理をしている私がマネーサポートに関する評判をまとめて解説します。
この記事を見ていただければマネーサポートで資産管理している人は満足しているのか、はたまた不満なのか、どのように感じながら利用しているのか知ることができます。
あなたがもし楽天銀行を開設してマネーサポートを利用しようと考えているのであれば、事前に使用者の声を聞くことで

マネーサポートに乗り換えて失敗したー!
と後悔することがなくなります。
ちなみに、実際に私がマネーサポートを使った感想としてはこれです。

無料で十分すぎる機能!マネーフォワードmeに月500円も払う必要なし!
私が使った感想はメリットデメリットは下のようなものを感じました。
・なんといっても無料で登録可能な口座連携数が無制限
・マネーサポートを開いたら自動で情報が更新される
・過去の資産や収支推移を過去3年分参照できる
・開いてから口座情報反映まで数十秒ほどの時間がかかる
・全ての金融機関が連携できるわけではない
・楽天商品の広告表示がある
上のメリットデメリットについては過去の記事で全てまとめています。
他の主要資産管理アプリとの比較を載せておきます。
月額料金 | 口座連携数 | 自動更新 | 広告 | |
楽天マネーサポート | 完全無料 | 無制限 | あり | あり (楽天の金融商品) |
マネーフォワードme | 無料 500円 980円 | 無料→4社 500円→制限なし 900円→制限なし | 無料→なし 500円→あり 900円→あり | 無料→表示 500円→非表示 900円→非表示 |
MoneyTree | 無料 360円 500円 1400円 | 無料→50社まで 360円→50社まで 500円→50社まで 1400円→50社まで | 無料→あり (1週間1回の銀行あり) 有料会員→あり (1日1回までの銀行あり) | 無料でも非表示 |
今回は私ではなく他のマネーサポートユーザーがどのように感じて利用しているのか口コミや評判をまとめて解説したいと思います。
楽天マネーサポートの評判は?
私以外の楽天マネーサポートユーザーはどのように感じているのでしょうか。私の所見も付け加えながら見ていきましょう。
良い評判
楽天のマネーサポートがおすすめと教えてもらい、調べてみると実際良さそうなので導入することに。このアプリを無料で使う条件は楽天銀行の口座があることなので、さっそく口座開設手続きしました。
— はとねぎ (@hatonegifire) February 3, 2025
マネーサポート、楽しみです https://t.co/LRdRynRqhQ

野村証券の資産管理アプリも有料化したようで、無料のマネーサポートの優位性は高い!
楽天銀行のマネーサポート、PF管理にすごくいいかも。
— 雲 (@whatever__sky) November 19, 2024
パーセンテージや詳細もわかって便利。 pic.twitter.com/ctKU1AvFlI

資産の割合はグラフで見やすいので、バランスを見るのはとても簡単!
令和7年2月現在の私の資産割合を見てみると普通預金15%、投資信託27%、株式57%となっていました。マネーサポートを開けば一瞬でこのグラフを見ることができます。

楽天のマネーサポートは無料で口座連携して資産把握に便利なんだけど誰も使ってる人を見ない😢
— 超配当子育てマン (@ARCCdekanemochi) December 25, 2024
なんで!?みんな使いなよ!

無料で資産を把握できるのはやはりマネーサポートの強みですね!
良くない評判
楽天マネーサポートも検討したけど七十七銀行なかったため却下
— がむとぱす@ポイ活 他 (@gumtopus) July 3, 2024

地方銀行だと対応していない銀行もあるので事前にチェックしたほうがよさそう!
楽天銀行公式HP内のマネーサポートでご利用可能な金融機関一覧で最新情報を確認することをおすすめします。
楽天銀行のマネーサポートは暗号資産は反映できないのか🙃🙃
— ひでよりん@NASDAQは上昇時で差をつけろ (@etf_etf_etf_etf) March 4, 2024

確かに暗号資産は反映できない!暗号資産多めの投資家はややデメリットですね。
マネーフォワードに続いて楽天銀行のマネーサポートも設定してみた
— zakurodfo (@zakurodfo) January 1, 2025
クレカの次回の引き落としの日にちと金額が表示される部分はマネーフォワードが良いなぁ…というかこの為に導入を考えたからな…

引き落とし日と金額は表示されないので、引き落としに関する詳細を見たい方はマネフォが良いかもしれません。
PaypalとPayoneerの残高を反映してくれる資産管理アプリが欲しい
— シュマルツ (@pharm_sch) July 12, 2024
あと楽天銀行のマネーサポートで楽天カード何回やっても取得失敗になるのゴミすぎる
JRE BANKというか楽天銀行のマネーサポート、どうもオートチャージの一部を振替設定にできないことがあるようで集計が当てにならない。
— 羽月 (@hanetsuki_y) July 3, 2024

銀行やフィンテックサイトのメンテナンスなどが入ると口座情報を取得失敗することが多いのは感じたことがあります。不具合にイライラする人はいるかも。
楽天マネーサポートの収支に株の取引き含めないでほしい… pic.twitter.com/THxptWaaoO
— ユメ☄️限界SE投資家 (@yume_fire) October 31, 2023

証券口座で株を買うと収支に反映されてしまうので、証券口座を連携すると正確な支出と収支の把握が難しい!
PFアプリ・ロボフォリオが来月あたりから米国株に対応するそうらしい😌
— さだむし (@sadamushi777) January 8, 2021
いいことだ。これで投信も含めて全資産が一目瞭然となるんだな😌
というか、楽天銀行のマネーサポートも米国株に対応してほしいんだが😞
米国株を買うと、その分資産が減ってるように表示されてなんか嫌なんだよな🙄 pic.twitter.com/NbfO6hUlbX

米国株が反映されないというのは米国株投資家にとってはイタイですね。
まとめ
楽天マネーサポートの評判を調べてみたところ、ユーザーの皆さんは以下の通り感じていることが分かりました。
・無料で資産管理できるマネーサポートの優位性は高い
・資産別でパーセンテージ表示、グラフ表示されるので資産バランスを考える時に便利
・やはり無料で資産管理ができるのが強み
・連携していない地方銀行が多い
・暗号資産は反映されない
・カードの引き落とし日や金額は把握できない(マネーフォワードが向いている)
・金融機関のウェブサイトがメンテナンスなどがあると取得ができないのでバグが起きやすい
・株などの金融商品を購入すると月の収支に反映されるので正確な収支把握が難しい
・米国株が反映されない
これらの点を踏まえて楽天マネーサポートを使ってみたいという方は一度自分の手で使ってみてはいかがでしょうか。
まだこれから口座の開設をしていないという方は、ポイントサイトのハピタスを経由して開設するのがお得です!
今なら条件を満たせばポイントがゲットできますので、口座開設していない方はハピタスを使って開設しておきましょう!
\口座開設でポイントが貰える/