みなさんは資産管理ツールを使って資金を管理しているでしょうか。
資産管理ツールは家計の総資産を把握するのに非常に便利なツールになります。

私はこれまでマネーフォワードmeやMoneytreeを使って資産管理をしてきましたが、現在は楽天銀行マネーサポートを使用しています!
そこで今回は楽天銀行マネーサポートの使い勝手を解説していこうと思います。
マネーフォワードmeやMoneyTreeとの違いについてまとめた表も作成しています。
- 資産管理ツールを導入したい
- これから資産管理ツールを使い始めたいが何を使うか決まっていない
- 楽天銀行マネーサポートの導入を検討中である
という方にはこの記事を読むことをおすすめします。
結論から言うと
- 無料で資産管理ツールを使いたい人にはおすすめ!
- アプリを開いた後、資産の反映に数秒間かかるので、1秒でも時間を無駄にしたくない人には不向き
- 全ての金融機関を網羅しているわけではない
といった点が大きな特徴として感じる点になります。
私のマネーサポートのホーム画面はこんな感じです。↓

このホーム画面を見るだけでも現金、投資信託、株式の比率が分かるので把握しやすいですよね。

対応していない金融機関もあるので、実際、私は全ての口座を連携できていません。
楽天銀行マネーサポートは何ができる?
楽天銀行マネーサポートは楽天銀行が運営している資産管理、家計簿ツールです。
複数の金融機関の資産を一括で管理して資産を把握することができます。
マネーサポートでできることを紹介していきます。
金融資産別の資産の割合がひと目でわかる
私の画面の例でいくと総資産額、普通預金、投資信託、株式、預り金MRFの金額が一瞬で把握することができます。
これは多くの資産管理ツールで実現可能ですので、改めて説明する必要はないでしょう。
実際の画面はこのようになっています。↓

月ごとの収支がひと目で把握できる
マネーサポートでは月ごとで自動で収入と支出を計算してくれます。
また、さらに下を見ると日付ごとの入出金も確認することができます。


これがあれば手書きで家計簿を作る必要ないね!

そう!今月はふるさと納税をたくさんして支出が多いな…とか見直しもできます!
どの銀行証券口座にいくら入っているかひと目で把握できる
口座ごとに把握したい場合には「資産/負債」タブの画面で確認することができます。↓
こちらの機能についても他の資産管理ツールで使えるものと変わらないクオリティだと思います。

楽天銀行マネーサポートのメリット
私が思うマネーサポートのメリットについて解説していきます。
私はこれまでMoneyTreeやマネーフォワードmeを使ってきましたので、他の資産管理ツールと比較してマネーサポートが優れている点を解説していこうと思います。
無料で利用できる&口座の連携数が無制限
何と言っても一番のメリットに感じているのはこちらです。楽天銀行の口座を持っている方であれば無料で使い続けることができます。

今流行りの金融系インフルエンサーはみなさんマネーフォワードmeをおすすめしているので、私もマネーフォワードmeを利用してきました。
しかし、気づいたら(2022年12月7日から)口座連携できる数が設けられ、月額料金まで設定されるような改悪っぷりを目の当たりにしました。
マネーフォワードmeの無料会員で利用できるのは口座連携4社だけとなりました。
さらに
- 連携している口座情報を自動で更新してくれる機能なし
- 連携口座を一括で更新できない
など、無料では使い物にならないレベルの代物になってしまいました。
資産管理で無駄を省いていこうという中、資産管理のために金を払っていては元も子もないだろ!
そう思って月額料金が発生する前にマネーフォワードmeを使うのを辞めました。
無駄なサブスクにお金を垂れ流さないというのが節約の鉄則です。
マネーサポートを開いたら自動で情報が更新される
自動で情報がアップデートされていくのは非常に便利な機能です。
マネーフォワードme無料会員だと自動で更新されないため、なかなかストレスがあります。
この点は他の資産管理ツールと比較しても優れている点だと感じます。
楽天銀行マネーサポートのデメリット
ここでは私が感じるマネーサポートのデメリットを挙げていこうと思います。
開いてから口座情報反映まで数十秒ほどの時間がかかる
楽天マネーサポートを使ってみてわかったデメリットは、口座の情報が表示されるまでやや時間がかかるという点になります。
楽天銀行アプリからマネーサポートをタップしてからしばらく下の画像のように連携している口座名、右側に読み込み中のクルクルマークが表示されます。

私は10社連携しているのですが、カフェのWifi環境下で読み込んだところ、
全ての口座で右側のクルクルがなくなるまで約20秒かかりました。
全ての金融機関が連携できるわけではない
これについてはどの資産管理ツールでもいえることですが、全ての金融機関口座を連携できないという点があります。
しかし、主要な金融機関は網羅しており、個人的には満足しています。
自分が使っている金融機関が対応しているかどうかは、こちらの楽天銀行公式HP内のマネーサポートでご利用可能な金融機関一覧で最新情報を確認することをおすすめします。
令和5年10月1日時点で127の銀行、35社のクレジットカード会社、3社のポイントカード、24社の証券会社、8社の電子マネーに対応していました。
広告の表示がある(楽天の金融商品)
広告の表示が煩わしく感じる方もいるかもしれませんので解説します。
今のところではありますが、マネーサポート内に表示されるのはページの一部分だけです。
全画面に広告が表示されて、広告を10秒見ないと操作ができないなどといった煩わしさはありません。
どのくらい広告が表示されるのか画面を見るとわかりやすいと思います。

割合にして画面の4分の1を埋める程度の広告が一つ貼られている程度です。
マネーサポート、マネーフォワードme、MoneyTree特徴を比較
それぞれの特徴をまとめて比較してみました。
月額料金 | 口座連携数 | 自動更新 | 広告 | |
楽天マネーサポート | 完全無料 | 無制限 | あり | あり (楽天の金融商品) |
マネーフォワードme | 無料 500円 980円 | 無料→4社 500円→制限なし 900円→制限なし | 無料→なし 500円→あり 900円→あり | 無料→表示 500円→非表示 900円→非表示 |
MoneyTree | 無料 360円 500円 1400円 | 無料→50社まで 360円→50社まで 500円→50社まで 1400円→50社まで | 無料→あり (1週間1回の銀行あり) 有料会員→あり (1日1回までの銀行あり) | 無料でも非表示 |

表で比較してみたらMoneyTreeでもよくない?
と感じるかもしれませんが、Moneytreeには決定的な欠点が隠されています。
MoneyTreeでは楽天銀行は有料会員でないと連携ができないという点になります。

さあMoneyTreeを使って口座を連携していこう!と口座を次々に連携していくと楽天銀行に連携するボタンをタップしていくと上のような画面にたどり着きます。
これは楽天銀行ユーザーにとっては受け入れがたいデメリットです。
マネーサポートの評判は?最新の口コミ調べてみた
私だけの感想だけでは一方的な意見だけになってしまうので、ツイッター(X)で最新の口コミを調べてメリット・デメリットを探っていこうと思います。
マネーサポートの口コミ(メリット)
マネーサポートの口コミ(デメリット)

中にはマネーサポートに問い合わせて、外国株式の情報を取得することはしないと回答された方もいたようです!
マネーサポートは怖い?安全性は?
銀行口座をマネーサポートに紐付ける際には金融機関の口座情報やパスワードを入力する必要があるため、利用者の中にはマネーサポートの安全視に疑問を感じて怖いと感じる方も多いかもしれません。
楽天銀行の公式サイトではセキュリティの安全性について、厳格なセキュリティ環境下で安心してご利用いただけますと説明されています。

安全性を高める!詐欺に遭わないための確認方法
マネーサポートではフィッシング詐欺対策として正規のページであることを証明するためにDigiCert EV-SSL証明書(Extended Validation SSL)というシステムを導入しています。

何それ?知らないよそんなの。
という方が大半だと思います。
簡単に言うとWebページが本物であるかどうか簡単に確認できるということです。
確認方法はWebブラウザによって違うので公式サイトの確認方法を確認してください。

クレジットカードのセキュリティコードなど大事な情報を入力する時はこれをチェックしておくとさらに安全!
まとめ
今回は楽天マネーサポートの使い心地、メリットデメリットを解説してきました。
まとめると下の画像のとおりです。

無料で使える資産管理ツールとしては非常に優秀だと思いますので、気になる方は使ってみてはいかがでしょうか。
まだこれから資産形成を始める、まだ証券口座の開設をしていないという方は、ポイントサイトのハピタスを経由して開設するのがおすすめです。
今なら条件を満たせば
SBI証券口座開設で9000円分のポイント付与
マネックス証券口座開設で10000円分のポイント付与
がゲットできますので、口座開設していない方はハピタスを使って開設しておきましょう!
\口座開設でポイントが貰える/